![]() |
2006.12.03 Sunday
誰か、タムじぃになれないか?
井川のヤンキース入りは決定したも同然だろう。
柱の投手、しかも左腕が抜けるのは、戦力的に見て大きな打撃であることは確かだ。 逆にこの穴を埋めるべく投手陣にとっては大きなチャンスともいえる。 特に、伸び悩んでいる若手や故障明けの左腕のとっては、千載一遇といっていいくらいのチャンスなんだよね。 数えるだけで、能見、江草のある程度の実績を示してきたタイプから、筒井、中村泰、田村の期待先行型、三東の故障明けという布陣になる。これに今年の希望入団枠の小嶋を加えた面々がポスト井川を争うメンバーと言っていいだろうか? しかし、井川の穴を左腕だけで埋めると限定するのも酷な話かもしれない。 いつか登るだろう太陽や先発に執念を燃やす金沢、若手の玉置、若竹なんていうのも候補になるんだろうなぁ。 でも本当に先発だけに穴が空くのだろうか? 完投かそれに近いイニングを期待できる井川が抜けるということは、代わりに誰を当て込んでも、中継ぎ以降の負担が増すということになるんだろう。 今年の敗因の大きな要素は、JFKが揃わなかったこともあるが、SHEの崩壊も大きな要因であったと思う。 ここの補強が大きな課題だと思っているんだけどね。 そうこう想いを巡らせると、あの暗黒時代に咲いた花、田村勤投手を思い出す。愛称は「タムじぃ」。 92年の優勝争いで抑えを任された、左腕のサイドスロー。 今で言うと、ジェフのタイプかも知れないが、もっと真横から繰り出されるクロスファイヤーのストレートとスライダーの威力は特筆するものがあった。今で言うと、藤川のストレートを見るのと同じような感覚で見ていた記憶がある。 この時代、ある意味左のサイドスローが一気に出てきていた時代だったかもしれない。永射、清川、角など結構、このタイプの投手はいたけど、タムじぃは、明らかに違っていた。 サイドから肘を突き出すように繰り出すストレートは、見事に相手バッターに空を斬らせた。 しかし、そのフォームは、肘に莫大な負担を強いるものであったため、すぐに故障を誘発し、その全盛期は短かった。 タムじぃのストレートは、ある意味吸血の魔球だったのかも知れない。 今、タイガースのメンバーで彼に近い位置にいる選手は、三東と中村泰の2人じゃないだろうか。 2人の切れは、ある意味タムじぃに近い物があると感じているんだけど・・・。 あとは、何が足りないかということだ。 それは、吸血の魔球であっても、それを投げきるという気持ちの部分じゃないだろうか。 自分の選手生命を縮めるかもしれない投球であっても、それでしかプロの世界で投げられないという覚悟、それがタムじぃにはあった。 実際、彼らがタムじぃの真似をしたフォームに変えても同じ結果になるとは限らないが、覚悟という部分では、真似をしないと大きなブレークは生まないと思う。 逆にそれができれば、彼らがポスト井川ならぬ、タムじぃの再来として、中継ぎ、抑えの重要なメンバーに加わってくれると思うのだが。 実際ここで、中村泰が伸び悩んで2軍に埋もれているときに、タムじぃのフォームを真似て見ても面白い、そうまでしないと殻を破れないだろうって提言もしてきたし・・・・・。 いずれにしても、吉野を含め中継ぎに左がもう一枚噛んでこないと難しいと思う 当然、江草、能見、筒井、小嶋は先発枠を争ってもらいたいと思っているんだけど、故障上がりの三東と中村泰はどうしても中継ぎ向きと考えてしまうんだけど。 誰かが、タムじぃになった時、タイガースの中継ぎが強固なものとなり、覇権奪回に近づく、そう思うこのごろだ。 |
![]() |