![]() |
2008.05.04 Sunday
2−3x 対中日 相性を考える
いたい敗戦だ。
今日勝っていれば、わざわざ朝倉を飛ばしてまでも中田を持ってくるオレ竜采配を粉微塵に出来るところだったのだが・・・・。 今日落としたら落合監督がどんあ顔をするのか見物だったのだが。 しかし。岩田は粘り強く、最後の一打を防ぎ、6回を零封。 悪いなりのグッド・ジョブで後への繋いだ。 こういうピッチングが出来ることが岩田の成長だ。いかに最後の一打を浴びないか、それが勝つに繋がる。良く見とけよ、オスギ、能見。 打線も吉見のピッチングの隙を突いて2点を取る。 今季の吉見の調子やタイガース打線の調子を見ても、よく2点取ったといえる。ただ、こういう試合で吉見に黒星をつけてしまうと、投手の調子のピークは3試合位と言われる中で、吉見自体が下降線に突入するだけに、確実に黒星をつけておくべきだった。 試合は、渡辺が7回をしっかり抑え、KFと続く勝利の方程式に突入した。 もとより、中日が久保田を苦手にしていないどころか、タイガースの中継ぎ陣のなかで、一番付け入れる存在と思っていることは承知のうえだったはず。(そうでなければ、江草のほうが相性が良いだけに、ここは江草で行くことも考えられるからね。) 問題は、KFと繋いでいく勝利の方程式に、キャッチャーが野口のままでよかったかってことだ。 岩田と野口の相性は良い。 野口も岩田のよい所を引き出すリードで引っ張ってきている。 だが、JFKの矢野への信頼感は揺るぎの無いものがある。 何故か、久保田も球児も野口相手だと遠慮があるように感じるのは、寅吉だけだろうか。 出来れば、久保田投入時に、キャッチャーも矢野へ交代を考えるべきだった。 それが、確実に勝つための、最後の一手だったと思う。 それを怠るが故の、伏兵・李炳圭のサヨナラ弾へと繋がってしまった。 球児の最後のフォークは、キュッチャーに全幅の信頼を置いて魂を込めて投げた球だったのだろうか。 矢野が受けていたら、もっと違った結果になっていなかったか? ただ、もう四の五の言ってもしょうがない。 今日の結果を真摯に受け止め、明日の天敵・中田攻略に全力を挙げるべきだ。この3連戦を勝ち越すのと、負け越すのでは、この先に及ぼす影響が大きく違う。 負け越せば、再びナゴドのD戦への相性問題が湧き出てくる。 今季、それを払拭することが、覇権奪回へのキーとなるのだから。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |