![]() |
2014.04.05 Saturday
11−12 対東京ヤクルト くそ試合にくそ采配
形だけ見れば、打ち合いの接戦。
実態は、投手陣崩壊のノーガードの打ち合いの泥試合。 もっとも、秋山なんざ、オープン戦ではっきりした結果を残せず、結局新人の岩崎に先を越された先発。 これも、当初は4番手で榎田、岩田、6番目を秋山といった布陣を想定していた物の、岩田がダメなら、本来6番手の秋山が繰り上がるべきなのに、欄外の岩崎が抜擢されたってことは、岩崎より劣るって言っているようなもんなんだっから、大きな期待は無理だってことだな。 しかし、秋山は高校時代のスピードを、どこへ忘れて来たんだろう。 今日の休息なら、Pでの成功は諦めたほうがいい。早いとこ野手へ転向させてやったほうが本人の為やろう。 しかし、岩本にしても秋山にしても、鶴でもタイガースのPは何故、こう小さくまとまりたがるんだろう。 指導法にも問題があるんと違うか? まぁ、先発が序盤で代われば、それに劣る中継ぎ陣しかいないのだから、自ずと失点は重なる。 少々の得点では、リード等と呼べず、打ちまくって、相手以上に点を獲らんと勝ちは、ない。 マートンが7打点という驚異的な打点を上げても、勝つまではいかない。 しかし、最終回も福留が用意しているのに、藤井はそのままだたね。 まさか、ツーアウトだって解ってなかったってことはないかい? 藤井の次に代打で使おうと思ったかい? 藤井が倒れれば、それで試合終了なのに? あれほど、拘っていた福留を使わないはずはないのだけど・・・・。 歩かされて、満塁になったとこで、代打が清水くらいしか居なくなるってことかい? カーペンターが満塁策を取れる程、制球が安定しているようには見えんけど・・・・。 それほど、清水は買われていないのか? 開幕戦のスタメンをまかせたんじゃないのか? あれは、ただの血の迷いだったんか? 言っとくけど、2アウトやぞ。 次ぎアウトになれば、その次は存在しないんやぞ。 このくそ試合の最後を締めくくったのは、アホな和田のくそ采配だった事は確かだ。 いつ、自分が監督に向いていないかを自覚し、職を辞してくれるのだろう。 できるだけ、はやく気づいて欲しいのだが・・・・。 阪神、どうでしょう? |
![]() |