![]() |
2011.07.13 Wednesday
2x−1 対読売 壊れた信号機を乗り越えて
大変なハンデ背負って試合しているようなもんや。
投げられない外野手と壊れた信号機。 投げられない外野手は、たま〜に、打って得点を稼ぐけど、壊れた信号機は、得点を奪うだけで、なんの利点もありゃしない。 だから、早いとこ修理しなくてはいけないし、修理不能なら廃棄処分をお願いしないといかんじゃろ。 藤井のヒットの時は、次がPだから一か八かでGOといくところが、この「壊れた信号機」は、ランナーの「投げられない外野手」に気を使って、ストップときたもんだ。 まぁ、平野を無理矢理突っ込ませて、故障させてから、えらく慎重になって、「基本ストップ」という考えに支配されとるから、ましてランナーが「金本様」じゃGOさせる訳にはいかんのやろ。 それでも、最終回は、ランナーは俊足柴田や。 ブラゼルの当たりを見れば、迷わずGOというのが普通なんだが、なんで止めたんやろね? アウトカウントも無いし、無理せんと後続に期待なんて思っていたんやないだろな? 桧山が犠牲フライ上げてくれたから良かったものの、もう少し浅かったらどないした? まさか、突っ込ませてゲッツーなんてことに・・・。 止めて、次の平野がゲッツーなんてことも十分あり得る、っていうか無死満塁では良く見かける光景やろ、タイガースでは・・・・。 そうなったら、この「壊れた信号機」の罪は重い。 まぁ、そうならなかった事だけが救いやな。 これから、大事な試合が増えてくる。 「ここ一番で強くなる」なんてこと言ってたけど、ここ一番で「壊れた信号機」が事故起こしたらどないすんねん。 いつも、いつも今日のように乗り越えられるとは限らんのだぞ。 早いとこ、山脇コーチの配置転換を行わないと、大事な試合で大きなミスをすることになるぞ。 正直、山脇に3塁コーチのセンスはゼロや。 とても大事な試合の3塁コーチを任される器やない。 いつも選手に言っているんやろ。 「普段で着ない事が、大事な試合で出来る訳が無い。」 この言葉を、そっくりそのまま山脇に返すわ。 選手は、よくこのハンデを乗り越えて、ここまで戻してきた。 これは、一重に選手の力に他ならない。 ベンチはせめて、選手の邪魔にならないように、勝利を阻害しないように、これ以上のハンデを背負わせないように配慮してやって欲しい。 明日、もう一丁がんばってくれ! ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |