CALENDAR
<< August 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
+RECOMMEND
+RECOMMEND
売れるネットショップ実践指南
売れるネットショップ実践指南

ネットショップのノウハウを知ろう!
+RECOMMEND
+RECOMMEND
70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本
70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本

すべて実体験からのノウハウが漫画で解り易すくよめます。40代以上必読の書ですよ。
+RECENT COMMENTS
+RECENT TRACKBACK
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+LINKS
+PROFILE
+OTHERS
アイブラック兄弟 ホームラン競争に散る
 オールスター第1戦の前に行われる、ホームラン競争。
 我らがタイガースが、誇る3、4番の森下、佐藤輝のアイブラック兄弟が出場した。
 特に、佐藤輝は、普段のバッティング練習なんか見ると、絶対的本命やろと思うんだが、過去は全て、初戦敗退していただけに、今年こそは、今年のバッティングなら、と期待が大きかった。

 佐藤輝は、以前のマンブリより、80パーセントくらいでもスタンドへ届くと言うバッティングを覚えて来た。
 それは、力んでマンブリしても、ヘッド思ったより走らず、少し力を抜いて、ヘッドを走らせることに気づいたんだろう。
 それでも、最初は多少の力みが入っていた。
 まぁ、ホームラン競争となると、バッティング練習の様に行かず、どうしても力が入ってしまうことは、わかる。

 それでも、中盤から、適度に力が抜けて、打球がフェンスを越えて、結果5本で、3本に終わったオリックスの頓宮に勝利した。
 対照的なのが、森下で、初めてのホームラン競争ということで、力みまくっていた。
 森下が悪くなる時のバッティング。
 スイングの始動から、力が入っているから、思った以上にヘッドが走らない。
 捉えたと思う打球が、失速してしまう。
 結局、1本という結果に終わり、軽く2本を打った清宮に余裕で退けられた。

 その清宮と佐藤輝の対戦は、見応えがあったね。
 最初こそ、力んでペースが上がらなかった佐藤輝が終盤に、コツを掴んだ様に連発、4連発で、計6本とした。
 その佐藤輝を上回ったのが、清宮。
 清宮も、最初こそ力んでいたが、一本出てから、力が抜け、バッティングピッチャーのコントロール、ほぼ同じところへ投げ続け、佐藤輝を上回る連発を見せて、残り10秒で、7本をクリアして、佐藤輝を退けた。

 まぁ、遊びだから、勝敗はどうでもいいが、森下、佐藤輝と2人が日本ハムの清宮に敗れたのが、ちょっと癪にさわるだけだ。
 やだ、こう言う中で、いろいろ気づきはなかったか。
 特に森下は、佐藤輝や清宮のバッティングに何を見たかだ。
 力を抜いて、ヘッドを走らせるバッティングをしっかり見ていただろうか。
 翻って、自身のバッティングで、始動から力みまくって、打球が思うほど飛ばない事に気づいてくれただろうか。

 こう言うエクスビションの遊びの中にも、いろいろヒントはある。
 チャンスでの強さが森下の持ち味でもある。
 ただ、最近は、やはりそのチャンスで打たんと、力みかえってスイングして差し込まれていることも多い。
 このホームラン競争をヒントに、森下がヘッドを走らせる為のスイング、どこで力を入れ、どこで抜くかを覚えていけば、鬼に鉄棒。
 今まで、打ち損なっている打球が、ヒットやホームランに変わって行く。
 そう言うきっかけになれば、清宮に負け方ことなど、逆にいい経験だと思う。

 このオールスター中、何かヒントになるもの掴んで、後半戦のアイブラック兄弟の更なる活躍を期待したい。
 頑張れ!森下
 頑張れ!佐藤輝

 ぐぁんばれ!タイガース
| 房 寅吉 | 阪神タイガース | 23:41 | comments(0) | - |

コメント
コメントする