2022.07.16 Saturday
1−3 対中日 糸原の回れ右で、AクラスからBクラスへ
しかし、なんで糸原は、戻ったかなぁ。
あそこは、スタート切ったら、そのままゴーでしょう。 ライトの岡林の肩を考えて、戻るなら、捕球した時点でタッチアップしないでしょう。 タッチアップしたのは、岡林であること、捕球時点での位置、体勢全てを鑑みて、いけると判断してスタート切っているわけだから、途中でその考えを改める必要はないんじゃないかな。 それとも、ホームに向かっている途中、「やっぱり、無理なのかもしれない。」なんて考えながら走っていたんだろうか。 そうであれば、アウトになっていたかもしれない。 あの場面では、返球の方向により、どちらに滑り込んだらいいのか?そういうことをランナーコーチやネクストバッターの指示により判断し、滑り込む方法や方向を考えているべきところだ。 もっとも、そういう練習もしていないんだろう。 今のタイガースに絶対的に欠けているもの、それは実戦の臨場感に即した対応の仕方の訓練。 ケース別に打者は何を考え、何をすべきか。 守りなら、どういう状況に即してどういう対応を行うべきか。 そういう訓練をしているのは、ほとんど見たことがない。(報道陣シャットアウトして練習しているのなら、わからんが。) そこまで、自主性という名の下に選手任せで、対応させようとしていたなら間違いだ。 若い主力が多いタイガースには、そういう訓練を首脳陣がきっちり言って聞かせ、訓練していかなくてはならない。 そこができないから、タイガースはいつまで経っても野球が甘い。 この回も、相手のミスでいただいた、無死1、3塁のチャンスだ。 陽川も、ここはダブルプレーでもいいから、ゴロを打たなくてはいけない。 そうやって、もらったチャンスに確実に点を挙げないと、相手は大野だけにその先にチャンスは来ないかもしれない。 ここで、1点を取っていれば、9回の得点は同点でなく、サヨナラになるはず。 まぁ、継投も変わって、必ずしもそうなったとは言えないが、こういうチャンスを逃すことが、結局敗戦につながる。 糸原が、回れ右をして、サードに戻ろうとした時、タイガースの勢いも、2位を伺う状態から、5位へ戻ることを選択したことになった。 これが、オールスターまでに5割の目標からも、回れ右することにならないといいんだけれど。 ぐぁんばれ!タイガース |