![]() |
2011.08.20 Saturday
5−3 対横浜 ヒバヒロの使い方を考える
3点差あっても不安なPに8回を任せるのは危険すぎる。
コバヒロの何が悪いって、球持ちが悪すぎる。 キャンプの時のブルペンでは、その長い手がいっそう長く見え、打者の近くでボールを離すというピッチングが出来ていた。 それが今は、頭の上くらいで、ボールが手から離れてしまっている。 これでは、ボールに最後迄スピンをかける事が出来ず、キレのない棒球しか投げられん。 また、球離れが早いため、ボールは自ずと高めに浮く、これを防ごうと意識過剰になるとボールを叩き付けるようになる。 コバヒロのフォークがワンバンになるのはそのせいだと思う。 では、何故そうなってしまったのだろうか? シーズン当初のリリーフの失敗の経験が、意識過剰にさせている。 8回で四球は出せない場面から、気持ちだけが先走る。投げ急ぎ、球離れが早くなる。 低めへと意識するとワンバンになる。カウントが悪くなって、ボールを置きに行き、また球離れが早くなる。 これの繰り返しで、甘くなった棒球を痛打と図式。 これが出来上がって、何度でも同じように繰り返してしまう、それが今のコバヒロ。 本当は、もっと前に先発に転向させて立ち直らすって言うのが一番の手だてだったとおもうのだが、もう手遅れやろ。 一度ファームへ落として、再調整させるしか無いわな。 結局、問題が技術的なところに来てしまっているのだから、今一度フォームを点検し、どうしたら球持ちを良くして、打者の近くでリリースできるかを考え、直して行くしか無い。 キャンプの時には出来ていたのだから、一度思い出せば戻ってくるやろ。 こうなるまで放っておいたベンチがアカンのやけど、そうするしか無いわな。 じゃぁ、コバヒロの役は誰がするってことやな。 久保田はどないしとんねん。 本当は藤川が8回で、久保田が抑えって言うのがベストだと思うのだが、いないのだからしょうがない。 渡辺を抑えって言うのはできないか? 勝ち試合の9回だけに限れば、渡辺に適度な休養を与えながら投げさせられる。 勝ち試合も負け試合も投げさせられて疲弊される今の中継ぎの役割より、力を発揮出来る気がするのだが・・・・・。 適度な休養があればストレートも150kmを出せるし、変化球も多彩だ。 オレ竜の浅尾くらいのピッチングができるのと違うか? これから、スワローズを追いかけ、横浜を除く5球団で優勝を争うとしたら、勝てる試合を確実にものにし、大型連勝も必要となる。 それには、それくらいのことしないと難しいのとちがうかな? でも、今のベンチにはそこ迄考える力はないやろなぁ。 せいぜい、榎田を使いまくって、最後を待たず、疲労して、争いから離脱して行くのじゃないなかぁ。 Sも林がいないし、GもDも決め手が無い中、チャンスはあるんだけどなぁ。 それを指をくわえて眺めているのが、タイガースベンチのスタイルやからなぁ・・・・・・。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |