![]() |
2010.04.13 Tuesday
9―7 対読売 逆転!TとGの野球スタイル
しかし、この東京Dは、怖いわ・・・・。
なんでもかんでもスタンドまで行ってしまうぞ。セーフティリードなんてあったもんじゃない。 ここをホームにしていれば、打撃タイトル争いは随分有利だろう。Pは逆だけどね。 鳥谷なんかも、Gに入っていれば、3割30本なんて、とうに達成していたかもね。 そんな、恐怖の東京D。 ここでいつも、いつ1発やられるかの恐怖は、タイガース側に強かった。去年までは・・・・。 HRは、ソロならいい。ランナーを溜めてガツンというのさえ食らわなければ勝負になる、そういって戦ったきたもんだ。 逆に甲子園では、その広さを生かし、赤星の機動力を駆使して、固い守りと、強固なJFKのリレーにささえられ、Gの重量打線を凌駕したもんだった。 それが、今夜、試合の結果のように逆転した。 タイガースは、6点を先行されながら、鳥谷2ラン、ブラの2ラン、桜井の3ラン、新井、マートンのソロと5発のHRを、狭いドームに架け、9得点を挙げる。 今日の得点のすべてがHRという、恐ろしい結果だ。 逆にGは、松本が内野ゴロの間にホームに突っ込むという機動力を擁しての防戦を繰り広げた。 確かに、小笠原や亀井のHRは、あるものの、過ってのタイガースのごとく、大技、小技を織り交ぜての攻撃だ。 タイガースは、過っての堀内Gの時のように、1発頼みの野球で今日の試合を逆転した。 球児が、移動日を挟んだとはいえ、3連投。 しかも、今日はイニングを跨いでの投球。 なんだかなぁ。 こういう使い方するなら、ヤクルト戦でセーブがつかないのに球児を連投させた意味があるのか? 4点差で1イニングを任すことができる、期待できるPがいないんかい? こういう場面で鍛えるっていう手もあるんだがね。 まぁ、かなり臆病風に吹かれている、今の首脳陣は、なんでもかんでも球児ってことで、逃げているんだろうけど。 シーズンは長い。 いつかツケが廻ってくることになるんやで。 しかし、この1発打線は、今後どうなっていくのだろう。 大波を乗り越えて、機能するのか、波だらけで安定せず結局5割の過ってのGの二の舞を踏むのか。 それも、これも、これを操るベンチの技やで。 しっかり頼んますわ。まず明日・・・。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |