![]() |
2010.08.03 Tuesday
2―6 対読売 流れを手放す試合をしちまった・・・
初回、トリが内野安打で出塁。
故障明けのグライジンガーは、立ち上がり不安が一杯。そのPが一番落ち着くのが最初のアウトを取ることだ。 まぁ、それをコチラから送りバントという形で献上してやるんだから、グライジンガーは随分助かっただろう。 そのグライジンガーがブラゼルの打球をスネにあて降板。 これを、普通の調子ならタイガースの天敵であるグラうジンガーの降板がツキがあると見るか、攻略できそうな状態のグライジンガーが降板したことがツキがないとおもうかは、その後の攻撃に懸かっていた。 緊急登板の野間口を攻略し、一気に突き放せばタイガースの流れとなる。 その野間口を、チャンスは作れど、悪運が尽いている野間口から得点を挙げられない。 この野間口を5回まで持たせてしまったことで、この試合の流れがGにいってしまった。 ただ、初回のバントこそがタイガースが流れを手放す最初の要因だった。 東京ドームのG戦で、1点の先制がどれほどの意味をもつのか? 実際タイガースだって、小笠原のHRでの1点を先制されても、さほどの焦りは無かったはずだ。 それより、再三のチャンスを潰すうちに、取られた2点の追加点のほうがはるかに痛かった。 それを、タイガースは初回から出来るチャンスに、送りバントで手放した。 この送りバントで、得点に結びつく確率はどれほどのものだろうか。 その成功率と合わせて再考したほうがいい。 結局、潰せそうで潰せない野間口を持たせた故、Gのペースで試合を運ばれた。 投手起用も含めて後手に廻ったタイガースは、8回に阿部に決定的な3ランを献上。 勝負あった。 この辺が、タイガースベンチの甘さなんだよね。 阿部まで廻さんでよいのに、ランナーを気にしすぎて、相手の術中に陥っていく。 「飛んで火に入る夏の虫」ならぬ、「夏の虎」状態だ。 今日の試合は、この3連戦の流れを左右する大事な一戦だった。 故障明けのグライジンガーを立てなければいけなかったGの台所も、明日、明後日は、内海・東野と揃っている。 対してタイガースは、メッセンジャーと中5日で久保というローテらしい。 本来は、今日を勝って、3戦目は久保でなく、ローテを崩さない余裕を見せるべきところ。 だが、今日の一戦でそうも言っていられない。 3タテされる危険性も大きくなった。それほどの今日の試合だった。 これも、前の甲子園の一戦で負けたのが大きかったかなぁ。 あの一戦、Gにタイガースに対する苦手意識を持たせるか、逆に逆襲の手ごたえを感じさせるかの分かれ目だった。 それが、今日の一戦に繋がり、今後の対戦の流れを左右してきそうな予感がする。 それを払拭する為には、明日いい形でタイガースらしい勝ち方をするしかない。 メッセンジャーは不安一杯だけど・・・・・。 なんとか、頼むぞ! ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |