![]() |
2021.06.13 Sunday
6−5 対東北楽天 2位と7ゲーム差と広げる6連勝で交流戦を締める!
しかし、馬場の信頼度は、まだまだだなぁ。
3点差の7回を馬場に任せた。 本来なら、岩貞、3点差あり、イーグルスが左が続くので、及川という手もある。 それなのに右の馬場を選択したってことは、その二人より現状の信頼度が馬場の方が高いって事だ。 ただ、馬場がそういう信頼度に応えられなかった。 まだまだ、ビビリの精神力が、3点差があったも治らない状態であった。 岡島に2ベースを打たれると、もう歯止めが聞かない。 点を与えたくないという気持ちが、ピッチングをどんどん縮こまらせる。 茂木、黒川、代打の銀次と4連打で1点返され、なお満塁。 やっと左バッターが途切れて、代打内田に犠牲フライを打たれ、1点差だ。 なんとか、同点は避けられたが、あまりにも小さなピッチング。 3点差あるのだから、もっと余裕を持って、大胆に攻められる場面なんだが・・・・。 ビビリ体質の馬場ちゃんには難しかったんかなぁ。 これでは、勝ちパターンには怖くて使えんぞ。 そうして、8回に藤浪が、唯一注意しなくてはいけない鈴木大地に、狙い撃たれた同点ホーマーを喰らってしまった。 馬場のビビリがこの試合のプランを全て壊した事になる。 立ち上がりのピッチングを見て、早川からは簡単に点は取れない様に見え、ガンケルとの我慢比べになる試合。 ガンケルは、丁寧に辛抱強く投げて、ナイスピッチングだった。 故障明けの初登板でなければ、7回も行かしたところなんだが、大事をとって継投に入った。 7回を凌げば、藤浪、スアレスのロケットクローザーで試合を締められる。 大事な7回。 相手の打順を考えれば、岩貞、なんらかの事情で岩貞が不調で自信がない状態なら及川で行くべき場面。 この7回の人選ミスが、ガンケルの勝ち星を失わさせた。 しかし、9回の粘りは見事だった。 イーグルスのクローザー松井から、2死を取られたあと、梅野が驚異の粘りで10球目で四球を選んで出塁。 その後、デレイドスチールで悪送球を誘い、3塁まで到達。 ここで近本がセーフティスクイズを試みるも失敗。 その後、一塁線を抜くスリーベースを放って、決勝点を挙げた。 ここの近本のセーフティスクイズの発案は良かったと思う。 欲を言えば、近本が3塁に到達した後の中野にも、セーフティスクイズを試みさせて欲しかった。 相手も、セーフティスクイズは頭にない状態で、近本に決勝点を奪われ、動揺している場面。 決めるには絶好の場面だった。 まぁ、それでもこの1点をスアレスが守り切って、イーグルスを3タテ。 交流戦の最終週を6連勝で島括ることができた。 これで11勝7敗。貯金4で全体で2位という結果になった。 まぁ、惜しかったねぇ。オリックスの試合、特に3試合目に岩崎が紅林に打たれた一打。アレがなければねぇ。 まぁ、それで藤浪の中継ぎ起用の決断がついたんだから、しょうがないかも知れんが、交流戦の戦い方として、藤浪の様な力のあるピッチャーをうまく利用していかなくてはいけないことがわかった。 この交流戦の収穫は、藤浪の中継ぎ起用だけでなく、及川、斎藤が使える目処が立ったこと。 これが大きい。 岩崎、岩貞の復調を待つ間に、二人の力はこれからも必要だし、復調後も中継ぎのバリエーションに厚みを持たせられる。 あとは、ガンケルが無事戻ってこれたこと。 アルカンタラも使えそうなこと。 佐藤照が、パリーグ相手でも力負けしないことを確認できたこと。 2位との差を7ゲームまで広げられたこと。 逆に失ったものは、小林が怪我で離脱。 岩崎、岩貞の自信。(単なる疲労による不調と考えて、早く戻ってくれることを願うばかり。) そんなとこかな。 まぁ、これで4日間空いて、讀賣戦からセリーグ相手のペナントが再開される。 まず、これを勝ち越すこと。 そうすれば、アレが見えてくるんと違うか? ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |