![]() |
2021.06.20 Sunday
1−2 対讀賣 対策を徹底させないと、同じ過ちを繰り返す
なんで高橋優に、何度もやられるのか?
これで3敗目。 まだ、3連戦を4カード対戦しただけだ。 今季、幾つの勝ち星を献上する気なんだろうか? まずは、初回、中野のヒットとマルテの四球。 1死1、2塁で4番の大山。 四球の後の初球を狙うのはわかる。 わかるが、狙ったら仕留めないと。 これを打ち上げてキャッチャーフライって、ピッチャーを助けるだけだ。 どの球種、コースをどう打つのか、ちゃんと準備して打たんだろうか? ただ、闇雲に初球に手を出しただけの様に見えた。 そうでなければ、あの球をキャッチャーフライってことはないだろう。 あとは、最終回の先頭の糸原。 大体、初球は見逃すのが糸原スタイル。 相手も、それを知って初球を安易にストライクを取りにくる。 それを見逃すもんだから、なんで偶には、狙い撃ってしまわないのか、疑問を持っていたんだけど、まさかここで手を出すとは思わなかった。 元々コントロール不安があるビエイラだけに、最初のバッターに対して、不安を持っての登板じゃなかったか。 ましては、ランナーが出れば気にして、余計にピッチングを見出す可能性があるピッチャーだ。 ここで、糸原が粘って、出塁することが、ビエイラ攻略には一番効果的でもある。 それを簡単に初球を打って、レフトフライっていうのは、相手を助けるだけのバッティング。 もう少し、状況や相手を見ての攻撃を考えるべきじゃなかったか? こうして、相手ピッチャーへの対策が徹底されないから、同じ相手に同じ様にやられる。 秋山が許した唯一の失点も、いつもの松原にやられたもの。 毎度毎度、同じ様にいい場面でやられる。 大体、260くらいしか打っていないバッターだし、普通に投げていれば抑えられるバッターだ。 それを、この場面で、一発を喰らうって、北村のバントを防いで、三振に取ったのに安心して、対策を怠ったのではないか? 昨日の伊藤将もそうだが、そういうホッとした場面で、簡単に攻め入って、痛い目にあっている。 そういう場面こそ、今一度気を引き締め直さないと、また同じミスを犯す事になる。 折角の讀賣に引導を渡すチャンスが、逆に引き起こす事になってしまった。 これで、讀賣はタイガースを捕まえられる事に希望を抱いたろうし、タイガースには一抹の不安が生まれる。 次のドラゴンズ戦で、きっちりとした野球をやって、立て直さないと、独走体制に陰りが見えてしまう。 ここが踏ん張りどころだ。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |