![]() |
2021.10.20 Wednesday
0−0 対東京ヤクルト 引き分けは、負けと同じ
まぁ、あれだけ打った後の試合は、エテしてこうなる。
高橋 奎二にいいように抑えられて、ガンケルの好投を無にしてしまった。 しかし、いつも思っていることなんだが、相手ピッチャーは、タイガースの打者に対して、緩いカーブでカウントをとりに来ることがやたら多いのだが、やはりタイガースの打者が、緩いカーブは打ってこないっていうデータが行き渡っているのだろう。 今日の高橋 奎二も、必ず緩いカーブでカウントとりに来ているんだが、誰も打とうとしない。 これで、中村悠平のリードが楽になり、思う通り高橋 奎二のピッチングを引き出せた。 7回裏の大山。 ここは、初球の甘いカーブを狙い撃ちするくらいのバッティングを期待したんだが、簡単に見逃し。 3球目のコースに決まったカーブに手を出し、ファール。 最後は、ボールに落ちるチェンジアップで三振。 5回の裏も、無死1、2塁で小野寺にバスターを命じた。 ここは、カーブ一本に狙いを絞らせて、思い切って打たせる指示が必要だった。 下手な小細工して、小野寺が上手く出来る確率は低い。 打順は、下位に回ることだし、カーブ狙いで思い切ったバッティングをさせた方が、いい結果が出るんじゃな方か? 後は、8回の攻撃。 坂本に代打は、どうだったのだろう? 坂本がキャッチャーで勝ってきたんだから、ここは坂本に賭ける手はなかったか? もし、代打を出すなら、木浪より、ラッキーボーイ的な要素を持っている板山というカードを切るべきじゃなかったか? まぁ、木浪で言っても、次の糸井(岩崎)のところで、板山。 最悪、島田に対しても代打を出してよかったのでは? でないと、ラッキーボーイの板山というカードを余して負ける(引き分ける)ことになる。 今更言っても後の祭りだが、この引き分けは負けに等しい。 ヤクルトのマジックは、減って、ゲーム差も変わらず。 広島と讀賣がヤクルトに対してどれだけ頑張るかわからんが、事実上の終戦だろう。 後は、個人記録を目指して、CSに備えて、舵を切る方がいい。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |