![]() |
2021.04.21 Wednesday
2−3 対讀賣 青柳の欠点が連勝を止める
結局、青柳がショートスローを苦手にしているってことが、6回のピンチを招き、決勝点を与えることになった。
先頭の岡本をピッチャーゴロに打ち取っているのに、その先の送球のことが頭を占めて、ゴロを取れずにスルーして内野安打にしてしまった。 これも、送球に自信がなく、ショートバンドで放ろうか、それにしては距離が短すぎる、なんとか投げずに自分でベースに入るか、いろんな考えが青柳の頭を巡ったと思う。 そのすきに、ピッチャーゴロの打球が青柳のグラブの下をする抜けた。 香月の送りバントの処理にも不安ありありで、バントの打球がキャッチャー前に転がり、梅野が処理してくれたから助かった。 そうして、重信の打球。 これも同じ様な状況。 足の速い重信に対して、ピッチャーゴロの処理から、ファーストへの送球に自信がない。 そのピッチャーゴロに手が伸ばせない、萎縮してしまった。 岡本の打球といいい、重信の打球といい、ピッチャーが処理しなければアウトにはできない。 青柳の送球の苦手意識が、決勝点のシュチュエーションを招いた。 この場面、自分が大城の立場なら、外野フライよりピッチャーゴロを打つことを考える。 それでも大城は、ヒットを狙って強振がした故に、ボテボテのピッチャーゴロになって、青柳が送球より、グラブトスを瞬間的に選ぶ状況になった。 これは、青柳にとって、超ラッキーだった。 グラブトスには、送球ほどの苦手意識は、働かなかったし、瞬時の判断で、そこまで不安を感じる間も無く行動できることになった。 それでも、結局吉川にタイムリーを打たれて、決勝点を与えることになってしまった。 青柳が2桁勝てなかったり、勝ち越し(貯金)ができないピッチャーの要因は、このショートスローを苦手にしていることに、そのほとんどの原因がある。 自分が青柳と対戦する相手の監督なら、徹底的にバント責めをするだろう。 それが、青柳攻略の一番の手段だからだ。 それが、なければ青柳は、当然2桁勝って、貯金できる物だけの技術も十分ある。 課題は、明確なんだが・・・・・・。 ただ、今日の連勝を止めた一番大きな原因は、糸原が無死から3ベースを打ったのを、後のクリーンナップで返せなかったことだ。 ここで3点目をとっていれば、畠は、もっと前に降板しているし、後続の投手から、さらなる得点を挙げることも可能だったかも知れない。 いずれにしても、自ら流れを相手に渡す様なことをしていては勝てるわけはない。 しかも、相手は讀賣だ。 ここで、負け越すわけにはいかない。 明日は、前回やられている高橋だけに、打線の今一度の奮起と秋山のピッチングに期待する。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |