![]() |
2021.04.23 Friday
1−7 対横浜DeNA 四球とエラーは、悪循環の極み
ベイの10連敗を止めてやって、自ら3連敗に陥ってのは、四球とエラー。
先発の藤浪が4回を7四死球。 それでも、押出しの四球で1点、合計3失点だったから、その後の展開ではどうなったか? 特に5回を藤浪に任せようとしたのは、4回のピッチングに兆しがあったと見たのだろうが、5回の先頭のオースティンに死球を与えたところで、たまらず交代となった。 藤浪もここを抑えれば、2点差で、チャンスも出てくる可能性もあっただけに残念であった。 立ち上がりの藤浪は良かった。 そのまま、2回からもいけばいいのに、少しでも気になるところがあると修正しようとして、深みにハマってしまう。 初回3者凡退に抑えたんだから、そのままでいいのに、多分先頭の田中俊太にフルカウントにしてしまった時に、何かを感じていたのだろう。 2回から、何かを変えようとして、逆に裏目に出て、もう元には戻せず、さらに深みにはまっていく。 そんな風に見えた。 この辺の拘りが藤浪らしいと言えば、そうなんだが、今日の様な結果に陥る危険性を孕んでいる。 その後を受けた馬場が、前の2日のピッチングとは見違える様な内容のピッチング。 ピンチの目を摘んで、反撃へのきっかけになるかと思えた、その時に、ソトのピッチャーゴロでゲッツー、チェンジと思ったその時に、セカンドへ悪送球し、ピンチを拡大。 結局、前の馬場のピッチングに戻り、宮崎、佐野に連打され、追加点を奪われる。 しかも、その佐野の一打をライトの佐藤輝が後逸、打った佐野までホームに戻って、決定的な4失点となった。 こういうミスが出れば、勝てない。 こういうミスがきっかけでチームが下降線に入る事は、ままある。 ベイも、そういうことが10連敗に繋がっているんだ。 反面教師にしてみることができたはずなのに、同じことをしてしまっている。 逆に、連敗が止まったベイは、吹っ切れて上昇気流に乗るかも知れない。 明日の試合、新人の伊藤将が先発だけに心配だ。 タイガースで良かったのは、小野のピッチング。 昨日の讀賣戦といい、今日のピッチングといい、ほぼ完璧。 確かに点差が離れた気楽な場面であったが、このピッチングをみると先発さえて見たい。 欠点が見えた藤浪と入れ替えて、先発を試してみるのも手だ。 藤浪も去年、中継ぎで適応できる一面を見せてくれている。 藤浪が、1イニングを抑えにいけば、そうは打たれない。 7回を任せられる最強の切り札になれる可能性はある。 2005年のJFKの球児の役割を果たせる可能性もある。 ジェフ=岩崎 球児=藤浪 久保田=スアレス これに岩貞、小林、がいる。 先発には、小野に加えて、アルカンタラ、高橋遥の復活が上積み要素である。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |