![]() |
2021.06.27 Sunday
3−8 対横浜DeNA 痛すぎる、横浜に3タテ喰らって、2.5G差
まさか、横浜に3タテ喰らうほど、調子落ちしている様には見えなかったけど・・・・・。
結局、巡りが悪く、点が取れないで、焦って、自ら深みにハマっている。 まぁ、タイガースのメンバーは、優勝争い自体、初体験のメンバー。 この時期から、固くなってどうする?って事なんだが、要らぬプレッシャーを感じ始めているのかもしれない。 こういう時に精神的支柱になる選手が欲しいんだけど、糸井はそういうタイプじゃないし、福留、鳥谷は、戦力外で他球団へ行ってしまった。 せめて、鳥谷は、いて欲しかったなぁ。(と死んだ子の歳を数えて見る。) 今日もいきなり、桑原にヒットを許し、またオースティンに先制2ランで後手に回る事になる。 まぁ、桑原といい、オースティンといい、同じバッターに何度もやられるのは、今日に始まった事じゃないけど、それにしてもやられすぎじゃないか? それでも、その裏にすぐ1死1、3塁のチャンスを掴む。 相手の先発・大貫は防御率が、この試合まで防御率7点台。 じっくり、行けば2点くらいは、取り返せる。 そういう状況にあっても、大山はフルカウントからのボール球を振って三振。 続く佐藤輝も連続三振で、チャンスを逃し、大貫を立ち直らせてしまった。 普通なら、この回で同点、逆転で、大貫を早期に降板させることができた展開だが、逆に大貫を勝ち投手にまでして差し上げた。 この3連戦、1死、2、3塁でとことん点が入らない。 前の2戦は、中野、近本がダブルプレーで、決定的なチャンスを潰し、今日は4、5番がボール球を振っての連続三振。 こういう野球をやっていては、勝負の女神は逃げていく。 後は、ミスが必ず失点に絡む。 4回のソトの3ラン。 その前の宮崎の打球を中野が、セカンドにグラブトスをしようとして、スルーしてしまいセンターへ抜けたもの。 グラブトスが上手くいって、ダブルプレーに取れればよかったんだけど、今の流れはそうは行かない。 逆に確実にファーストでアウトをとっていれば、1死2塁で、ソトへは四球覚悟の攻めもできた。 そういう悪循環がついてまわる。 結局この3ランが決定的なものになり、タイガースの戦意は削がれ、ベイスターズは余裕がでた。 いずれにしても、こういう野球をやっていたら、早晩讀賣に追いつかれるだろう。 そうならないために、今何をなすべきか、試合のない明日にしっかり考えて欲しい。(選手もベンチもや。) 幸い、次は開幕カードと同じヤクルト相手や。 今一度、開幕当初を思い出し、打順の並びを、近本、糸原、マルテ、大山、サンズ、佐藤輝、梅野、中野に戻して、リスタートしたらどうだろうか? ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |