![]() |
2022.09.03 Saturday
1−7 対讀賣 最後まで諦めない「俺たちの野球」は、どこいった?
もう、アルカンタラを放置状態にしたな。
前日の試合で、浜地、湯浅、ケラー、岩崎、岩貞は投げさせているので、リードを許した場面で投げさせるピッチャーは、この日のベンチ入りメンバーで言うと、アルカンタラ、加治屋、島本の3人。 藤浪が6回を3失点で降板したところで、2点差、なんとかアルカンタラで繋いでという算段。 そこまでは、わからんじゃない。 ただ、そのアルカンタラの調子が悪い。 大城にセンター前、重信に送りバント、坂本にタイムリーと、流れるように点を取られる。 ポランコに四球で、丸を討ち取るも、中田翔、岡本に連続タイムリーで4失点。 この間、アルカンタラは放置プレイ。 この日のアルカンタラの調子、また追加点を奪われて3点差に開けば、タイガースの打力から、いくら讀賣の中継ぎ陣が疲弊して頼りないとはいえ、苦しいのはわかっている。 坂本のところで加治屋というのは考えられなかったか? また、次のポランコ、丸と左が続くところで島本の投入は、考えられなかったのか? ここで動かず、4点を失い、6点差に広がるまで、アルカンタラを続投させていたのは、ベンチが手を打たなかったということに他ならない。 確かに7回でアルカンタラにもう一人を使って仕舞えば、残りのイニングを島本、加治屋で考えなくてはいけないのが、どちらかが回を跨ぐことになる。 または、昨日投げているピッチャーに連投を強いることになる。 そう言う意味で、アルカンタラが失点した瞬間に、この試合を捨てたように見えた。 確かに、長いペナントレース、全てを勝つわけにいかないのだから、捨てゲームを作ることは必要だ。 この日の投手事情から言えば、リードされて藤浪が交代した瞬間に、こう言う展開になることは、十分に考えられた。 それを、讀賣だったらなんとかなると言うような、安易な発想でいたなら、それは、相手を舐めすぎ、隙を見せることになる。 そんなの、開幕戦で懲りているはずなんだから。 だが、この試合は、CSを争う直接の相手である讀賣との試合。 しかも、このところ連勝で、復活が告げられている藤浪の先発試合。 相手は、不安定なメルセデス。 去年までは苦手だったが、今年はよく攻略している。 当然、勝てる試合と踏んでいたはず。 藤浪の立ち上がりは完璧だった。 讀賣も簡単に攻略できないと、堅実な攻撃を見せていた。 その藤浪を見て、メルセデスが近本に同点ホームランを喰らうと、まだ4回で1失点なのに、交代を告げ、継投に入った。 これは、藤浪からの得点が厳しく、ここで逆転でもされれば、勝ち目がない、そう踏んだ原の采配だったか。 その藤浪が、味方のエラー(近本の目測違い)や、自らの暴投などでさらに2点を失い、1−3となっていた。 この試合を、逆転して勝つには、これ以上の失点は避けなくてはならない。 その状況で、アルカンタラを放置したのは、試合を捨てたとしか取れない。 昨日投げたピッチャー全てを休ませるのではなく、状況によっては、岩貞や浜地もつぎ込む、そう言う気概をしますべきじゃなかったか。 逆転すれば、当然湯浅、ケラー、岩崎もつぎ込まなくてはいけないのだから。 もう、残り試合は20を切っている。 総力戦で勝ちにいく時期にはきている。 この時点で、戦力を余して、捨てゲームを作るってどうなの? 最後まで諦めないのが「俺たちの野球」じゃなかったか? それを、先にベンチが捨ててしまっていいのか? 投げさせて、少しでも悪ければ、代えて、次善の策を打つ。 それが、今ベンチがやることじゃないのか? こう言うことをしていると、CSもひっくり返されて、危うくなるぞ。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |