![]() |
2022.10.08 Saturday
2−0 対横浜DeNA CS1st 第1戦 まずは、今永に勝って、先勝!
このCSに、色々投手起用に言われてきたが、矢野監督らしく正攻法で青柳を今永にぶつけた。
青柳は、桑原や神里、佐野などによく打たれている印象があるので、勝ち抜いた場合のスワローズ戦へという考えもあったかと思う。 また、一部では才木をスターターで使って、青柳の時に出てこない宮崎なんかを出しておて、途中で青柳にスイッチという起用法を噂されたりしていた。 その正攻法の青柳起用がはまって、今永を相手に、一歩も譲らず、6回を零封し、5回の味方の得点を守り抜いた。 まぁ、青柳のエースの自覚と勉強熱心な努力家なところが買われたんだろう。 苦手な桑原を抑え、神里には手こずりながら、佐野もいい場面で抑えきった。 こういう進歩を見せられることが、青柳をこの位置まで押し上げてきたんだと思う。 打線は、今永に手こずりながら、5回のチャンスを近本がものにし、2点タイムリーを放って、先取点を挙げた・ これも起点は、青柳自身がヒットで出塁したところから。 中野が続いて、この日ノー感じの糸原に代打マルテを送る。 いつも、戦力を余して負けることが多かった矢野監督が、早めの判断で仕掛けて出た。 そのマルテが、四球を選んで満塁。 そして、近本の2点タイムリーへと続いた。 その後、大山が申告敬遠で、さらに満塁のチャンスが続いたが、原口、佐藤輝が倒れて、追加点はならなかった。 3回の2死1、3塁で、ボール3から大山が止めたバットにボールを当て、チャンスを潰したことに続いて、得点を挙げられなかった場面だが、今年のタイガースにはよく見た場面でもある。 今季のバイスターズ戦は、こういうチャンスを逃したり、得点を挙げる場面で挙げないと、後半で逆転されて負けるっていうのがパターンであったが、この日は、中継ぎ投手陣が踏ん張って、ベイスターズに付け入ることを許さなかった。 特に8回の岩崎投入の場面。 大和から始まって1番桑原に回り、2番にピッチャーが入っているため、代打が予想される。 当然代打は、岩崎であれば、相性にいい大田泰示が来ることが予想される。 この場面の岩崎の投入は、危険度マックスである。 点差が、もっと開いていればいいのかもしれないが、そういう状況ではなかったし。 矢野監督は、岩崎のプライドと、今シーズン抑えとして貢献してきたこととかを重んじて岩崎を起用したんだろう。 ただ、岩崎を起用するのなら7回の岩貞を起用した場面じゃないだろうか。 あの場面、左が続くため、岩貞、島本、岩崎の3択であったともうが、岩崎を起用するのなら、この打順しかなかっただろう。 それで、8回を藤浪、西純矢、ケラーの3択で凌いで、9回を湯浅。 そういう起用が理想じゃなかったか。 その岩崎が、1死から、ピッチャーゴロに討ち取った桑原を、1塁への悪送球で生かしてしまったところからピンチが拡大してしまう。 折角、苦手の桑原を討ち取ったのに、ホッとしたせいか、これを生かしてしまったのが大きな誤算。 普通こういうことがあると、一気に流れが相手に行き、逆転とかされてしまうのだが、実際今年の横浜戦はそういう展開が多かった。 ピッチャーへの代打が大田泰示でなく、オースティンであったのも以外ではあったが、これを警戒して四球で歩かす。 自分が三浦監督の立場であれば、ここは大田泰示で行く。 オースティンの一発を期待したんだろうが、故障明けで調子がイマイチであり、この場面で一発警戒でピッチングされることを考えれば、かなり確率で勝負してくれ、しかも相性がいい大田泰示に賭ける。 まぁ、ある意味三浦監督の選択ミスに助けられた部分はある。 その後岩崎が佐野を打ち取った後、湯浅にスイッチ。 8回2死、1、2塁で牧を、その湯浅が三振に切ってとり、抑えたことが大きかった。 湯浅が結局回を跨いで9回まで抑えて、勝利を引き寄せた。 これで、2勝勝ち抜けのファーストステージに先勝し、王手をかけた。 明日は、伊藤将と大貫の対戦。 てっきり、大仁田(濱口)で来るもんと思っていた。 ベイスターズは、タイガース相手に左攻勢でくるので、3戦目があれば石田。 大貫は、ファイナルのスワローズ戦へ回すものとお思っていいたが・・・・。 三浦監督も矢野監督と同じ、ファイナルは考えず、目先のファーストを勝ち抜くために、シーズン中に貢献したピッチャー順で勝負をかけるようだ。 まぁ、それも考えようだが、日シリに進出することを考えれば、もう少し策があってもいいように思う。 なんせ、ファイナルは、アドバンテージがある相手が、ピッチャーを温存して待ち受けている。 ファーストで」エースと2番手を使って仕舞えば、中5日で回しても、3戦からしか使えない。 それが、優勝チームに与えられたアドバンテージの一つなんだろうが、これをクリアしていかねば、下剋上はできないってことだ。 ベイスターズは、3戦まで行くことが確定してしまったから、第3戦のピッチャーも用意しなくてはいけない。 タイガースは、伊藤将で決められれば、西や才木、藤浪、西純矢を温存できる。 まぁ、ベイスターズも、そうはさせじと思いっきりぶつかってくるだろうから、容易にはいかないだろう。 なんとか、打線が伊藤将を援護してやって、ピッチャーを余して、フィナルへ進みたい。 タイガースは3位からだから、失うものは何もない。 思い切って、パフォーマンスを発揮すればいい。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |