![]() |
2024.05.26 Sunday
1−2 対讀賣 安直なリードで、死を招く
九分九厘勝てる試合を落とした。
9回1死、ランナーなしで、岡本。 注意するのは、一発。 ホームランだけは、絶対に避けなくては行けない。 ヒットや四球でも構わない。 外一辺倒のリードでいい。 それを、外を生かすため、内を一回見せておいてなんてリードは必要ない。 徹底的に外で勝負しなくては行けない。 痺れ切らして、外を引っ掛けてくれればこっちのもの。 何故、そういうリードができないか。 初球のインサイド狙いの球が甘くなって真ん中に。 これを岡本は逃さなかった。 完璧な配給ミス。 10回も、まず小林を侮った。 粘る小林に、真ん中にチェンジアップ。 非力な小林が一番当てやすいボールになった。 いつも肝心なところで小林にやられる。 そういう記憶があれば、あくまでも強気で押さないといけない。 立岡に送られた後の岸田に対しても、2ストライクから、3球勝負に出て、打たれた。 確かに岩崎の球が高かったのはあるが、ここはもっと時間をかけて打ち取ることを考えなくてはいけない。 外の球は、合わせやすい。 岸田が、追い込まれてつなぐことを考えれば、最悪3塁へ進められるよう右打を仕掛ける。 それを、まんまと右打ちしやすい外の球で、3球勝負だから、飛んで火に入る夏の虫だった。 こういう展開になると、流れが相手に完全に言ってしまっているから、丸の犠牲フライで得点を与えたところで、実質ジ・エンド。 7回まで菅野にノーノーに抑えられながら、7回のワンチャンスで挙げた虎の子の1点を守りきれなかった。 貧打状態が続く中、こういう試合を拾ってきたタイガースだが、こういう安直な配給ミスで試合を失うと痛い。 折角、広島に勝ち越して、讀賣にも勝ち越して、形だけはいい形で交流戦へと向かうはずだったが、これで形も悪く、状態も悪いまま、交流戦へ突入することになる。 初戦は、好調な新庄・ファイターズだし、強いソフトバンクもいる。 この貧打線では、苦戦が目に見えている。 それ故、こういう試合を拾っていかなくてはいけないのに、肝心のリード、配球ミスがあっては、拾える試合を拾えない。 特に、7番のキャッチャーの打率が9番のピッチャーを下回っている現状。 そのキャッチャーがミスしていては、守りの野球の破綻を意味する。 もう2度とこういうミスは無くしてもらいたい。 この1敗を今後の糧として、同じ過ちは犯さないと固く誓って欲しい。 あと、現状の抑えは、桐敷・石井のほうがいいんじゃないの。 岩崎・ゲラを7回か8回にして、配置転換してもいい状態だ。 パの強力打線に対抗するため、そういうことも一考に値すると思うんだが。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |