![]() |
2025.05.18 Sunday
3 −1 対広島 広島のホームスチール失敗で流れを取り戻す
試合の流れって、あるんだよねぇ。
この流れが、この試合の勝敗を決めたって言っても過言ではない。 2回の裏、タイガースは、佐藤輝が2ベースを放って、無死2塁のチャンスを作る。 ここは、後続が倒れて、佐藤輝は2塁で釘付け。 続く3回は、先頭の木浪が3ベースで、無死3塁のチャンスだ。 伊原が初球を打って、浅いセンターフライ。 続く近本も初球を打ってファーストゴロ、中野がセカンドゴロで、3塁に残塁。 これで、流れは広島へ行くことになる。 伊原に待てのサインは出せなかったか。 こういうチャンス、相手の玉村は、きつい場面。 伊原が三振でも、近本にチャンスを回すでいい、玉村に出来るだけ流させておいた方がいいし、スクイズの構えでもさせれば、慌てて暴投を投げる可能性もある。 初球を打って出るのは、相手を助けるだけだ。 案の定、流れを貰った広島が、4回に菊池、ファビアンの連打で掴んだチャンスに、末包が犠牲フライを上げて、先制点を許した。 完全に流れを貰った広島は、調子を掴み損ねていた玉村が乗ってくる。 4回、5回と、チャンスすら作れず、三者凡退を繰り返した。 この完全な広島への流れを、変えてしまったのが6回表の広島の攻撃だ。 2死3塁で、末包という場面で、ホームスチールを仕掛けてきた。 佐藤輝と打点を争う末包が打席で、ランナーがサードにいる。 いろんな形で得点が期待できる場面。 例え末包が勝負してもらえなくっても、次の坂倉で勝負がかけられる。 それを何を焦って、ホームスチールという作戦を仕掛けてきたのか。 こういう奇襲は、ハマれば効果大だが、失敗するとそれまでの流れを手放し、逆に相手に渡してしまう危険性がある。 まぁ、ここまで1点差で、玉村がこのまま抑えるほどの信頼がなく、中継ぎと抑えに不安があるから、どうしてもここで1点と思ったのかもしれない。 タイガースバッテリーが、末包の対策で目一杯で、サードランナーのケアをしていないと映っていたのかもしれない。 それでも、120%セーフになる確率が無ければ、この作戦は、無謀以外の何者でもない。 結局、この回を無得点で終わった広島は、その裏に、すぐ逆転されることになる。 先頭の代打・前川が、打ち取られたような当たりが、1、2塁間を抜ける。 流れが、タイガースへ傾いた証拠だ。 その後、近本のセカンドゴロで代走・熊谷が2塁へ進むと、中野がタイムリーで同点。 これをファビアンがもたつく間に、中野が2塁へ進んでいた。 これも、流れがタイガースに来ている証拠だ。 そうすると、不調に苦しんでいた森下に逆転のタイムリーが出る。 完全に流れを頂いたタイガースは、7回にも中野のタイムリーで、1点を追加。 貰った流れを手放さず、確実なものとする。 2点差になると、桐敷、石井と繋いで、広島を抑えきり、連勝で、この3連戦の勝ち越しを決めた。 打線が低調な中、絶好調の広島に勝ち越せたのは、この流れを大事にしたからか。 逆に、広島が焦って、流れを手放すような無謀な策をとってきたからか。 来週は、讀賣と中日。 僅差の戦いが続くだろうけど、流れを大事に、丁寧に戦っていきたい。 今日の広島を、他山の石として。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |