![]() |
2010.05.02 Sunday
8―7 対読売 最後の砦
今日は、最後の砦での戦い。
G先発陣の最後の砦・内海が戻ってきて先発。 タイガースも先発陣の最後の砦・能見が満を持しての先発。 そして、勝ったほうが首位。 タイガースにとっては、久々のG戦3タテにあと一歩というところ。 試合は、最後の砦らしく、緊迫の投手戦の模様を呈していた。 これを、ぶち壊したのがお互いのミスのオンパレード。 トリの悪送球は事なきを得たが、新井の大暴投は失点に結びつく。 なんか、負の連鎖反応的なやな予感。 それでも能見は今季一番の内容で、完璧なピッチングで、最小失点でG打線を抑える。 タイガースは先制を許したすぐその裏、ミスを犯したトリ、新井が連打で、城島が続き無死満塁。 しかし、各駅停車なんやねぇ。こういうシーンがこの日の6回にもあった。 この回は、ブラゼル、桜井のボテボテで2点を挙げて、逆転したから良かったが、6回は平野の最悪の併殺で無得点。 突き放つことができず、7回に逆転されることになる。 本当は、6回の1死満塁は、代打の最後の砦・金本で勝負という場面ではなかったか。 タイガースは、その前の5回の裏、能見が走塁中のアクシデントで交代している。軽症であることを祈りたいが、先発陣の最後の砦を失ったことになる。 ここで、Gの中継ぎの最後の砦の一人・久保から城島が3ランを放ち、6―1となった時は、なんとか中継ぎ陣を繋いで、最後の砦の球児に繋ぐことは難しくはない作業に思えた。 しかし、能見が代わったことは、Gに思いのほか勇気を与えたようで、昨日の試合で、中継ぎの最後の砦化した西村が捕まる。 脇谷のライトフェンス直撃の一撃のクッションの処理がダメダメの桜井がスリーベースにしてしまい、西村の崩壊が始まった。 ラミのヒット、阿部の2ラン、谷の一発で瞬く間に1点差に迫られる。 昨日の今日で西村の疲労感や握力がどうだったのだろうか、昨日とは別人のようなピッチング。 昨日で全力を出しすぎて、もう余力が残っていなかったのかも知れんが、これから中継ぎの柱としての活躍が見込まれるだけに、これを大いなる経験として生かして欲しいもんだ。 まぁ、ここは5点差の余裕で川崎か筒井でいく手はあったと思うけど・・・・。 そして、逆転を許す7回は、現在の中継ぎの最後の砦の久保田が瓦解する。 先頭の長野。 この日はよく内角を攻めていたが、この一球は甘くなって、真ん中から外へ、これを長野が踏み込み右へ。センターのマートンが追いついたかと思った打球が、グラブのはじき3塁打にしてしまう。 熱くなった久保田が、ワイルドピッチをを繰り返し、力んで四球を出し、バント処理の送球を誤るというボロボロ状態に陥り逆転を許す。 それでも1点差で踏みとどまったのは、久保田の球威そのものまで失っていなかった賜物といえる。 さて、逆転を許した試合を振り出しにもどしたのは、打線の最後の砦である四番を任される新井の一発。 そして、勝ち越しを決めたのは、ベンチの最後の砦・ユーティリティープレーヤーのセッキーの一。 そして9回は、タイガースの文字通り最後の砦・球児となる。 ただ、こういう荒れた試合に、球児の初失点や最後の一波乱がありそうなやな予感もしていた。 それは、先頭の長野をストレートの四球で歩かせた時に、余計に感じたやな予感。 しかし、なんでこの時に内を攻めなかったのだろうか。外一辺倒のリードは、長野の特性から慎重にならざえうえないことから、致し方ない気がした。 しかし、李に送られ坂本に打たれた時には、同点を覚悟した。ランナーは代走の鈴木尚だったしね。 ここで、レフトに入っていたのが、藤川俊だったのが幸いした。 金本でも、桜井でも、葛城でも、狩野でも、GOだったろうGは、藤川俊だったからこそストップをかけた。 ここで、Gにストップをかけさせたことが、結局この回を無失点に抑え、この乱戦を制することになる。 いわば、藤川俊が守りでタイガースの最後の砦になった瞬間だった。 こうして、対Gの3連戦を3タテで終わり、首位に立つことができた。 能見と言う先発の柱の状態が心配ではあるが、守備固めや代走などに形が出来るようにはなってきた。 明日からは、苦手のナゴドでドラゴンズ戦だ。 GWの9連戦の最後は、きっちりと前回の借りを返すような戦いを期待したい。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |