![]() |
2024.05.03 Friday
5−8 対讀賣 門別よ、大きく育て!
今シーズン、期待の星とされた門別の初先発。
快刀乱麻の期待と、若さゆえの不安と入り混じった試合前。 丸を簡単に打ち取ったところまでは、良かった。 2人目の増田に対して、9球を要して、三振には、取ったが、この時点で読売の狙いに気づくべきだった。 増田は、門別のストレートを悉くファールにして、粘って、球数を投げさせた。 続く吉川は、同じく、ストレートをファールで逃げ、スライダーには、合っていなかったが、フルカウントになったことで、ストレートをストライクゾーンに置きに行き、痛打を喰らった。 岡本は、警戒しすぎのストレートの四球。 坂本に、甘くなったフォーク?をタイムリーとされた。 ストレートでファールで粘られ、スライダーのコントロールがイマイチで、選んだフォークだが、今の坂本の調子から、ここしか打てないというところへ配してしまった。 まぁ、2年目の門別には、無理かもしれんが、キャッチャーの梅野が、讀賣の対応策を察しなくてはいけない。 ストレートの厳しいところは、カットして、甘く入ってくる球は、ストレート、変化球問わず、打っていく。 そういう対応が徹底していたように見える。 そういう対策に、飛んで火に入る夏の虫ごとく、術中に陥るピッチングをしてしまった。 相手の狙いを読んで、それを交わすようなピッチングをさせなければ、キャッチャーとしての役割が不足していたと言わざる得ない。 増田に粘られている時に、意地になってストレートで押すより、この日の門閥の変化球で、使える球、危ない球の選別をするため、変化球を投げさせておかなくてはいけない。 そういう幅をつけていくことで、回が進んでの立て直しや、球数の削減になる。 伊藤将くらいの経験があれば、なんとかするが、2年目の門別にそれを求めるのは酷だ。 ただ、これを糧にして、さらに大きなピッチャーになるため、練習を積むしかない。 素材は、紛れもなくいいのだから。 試合は、、門別が失った6点を、追いかける展開になったが、大山のー発と、中野の一発で2点目を返した後、糸原の代打タイムリーで3点差とした。 尚も、満塁に攻め立て、打順が梅野に回った場面。 ここは、代打で勝負をかけて欲しかった。 原口か小野寺というところだが、この日の梅野のバッティング見ていたら、ノー感じだった。 「ヒット狙いで」という指示から、あわやセンター前という打球は打ったが、こういう場面の梅野はセンター返しというスタイルを読まれていたのか、二遊間をつめられており、チャンスは潰れた。 まぁ、梅野に門別を上手くリードできなかった罪滅ぼしに、敗戦投手を消す一打が欲しかったんだろうが、今のバッティングじゃ難しい。 その後、大山の2本目のホームランで2点差に迫るも、8回にリリーフした加治屋が、送りバントの処理を送球エラーでピンチを広げ、門脇に2点タイムリーを許して、ジ・エンド。 ここも、1点を失ったら終わりなんだから、満塁にすることも考えて、門脇を攻めなくてはいけない。 それを、満塁を嫌うかのように、甘い球で勝負してしまった、そういうリードには疑問しか残らない。 まぁ、加治屋の調子も良くなかったんだろうが、それを補うリードができなかったということなんだろう。 この日の梅野は、リードも攻撃面でもブレーキとなる、インケツな日だったんじゃないか。 こうやって、ミスも絡まって、点を失うと、勝つことは難しい。 9回に大勢を攻めて、1点を返して、尚、1、3塁で大山に一発でれば同点というところまで攻めた。 大勢が、大山を迎えるところで異変を訴えて、交代したのは意外だったが、泉に大山が打ち取られ敗戦となった。 まぁ、門別の経験を積ませるための試合と考えれば、それで良いかもしれないが、梅野のリードの課題も浮き彫りになった試合。 まぁ、坂本と切磋琢磨しながら、お互いのいい部分は、見習って、さらなるキャッチャーとしての成長を期待する。 タイガースの若手ピッチャーを育てるのは、2人のリードによるところなんだから。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |