![]() |
2020.08.10 Monday
4−6 対横浜DeNA 飛車角落ち、ブルペンデーに苦杯をなめる
ソト、ロペス、オースチンという飛車角とも言える助っ人を欠き、挙句先発ピッチャーの駒がいないブルペンデーのベイに負けた。
このところ、カードの初戦を落とし、連敗し、3タテをなんとか防ぐ戦いが続いている。 これでは、借金が増えるばかりで、讀賣を追いかけるどころじゃなく、5位も近づいてきた。 まぁ、CSがない今年のペナントレースは優勝以外は何位でも同じだが、「日本一になる」という矢野監督の言葉は、どこへ行ったのか。 登板のたびに、失点を繰り返す球児。 球威自体は、かなり戻っているように見えるが、抑えが効かず、球が高めに外れてしまう。 失点は、いずれも四球からピンチを招いてのもの。 元々、細かいコントレールがないピッチャーだけに、ストライクゾーンの近辺に球威のある球を放ってこそ、振ってもらえる。 完全なボールを投げては、相手は降ってくれないし、カウントを悪くした後、甘い球を叩かれる。 もう少しステップを広げて、前でボールを離すことを意識したらどうだろう。 悲しかな、今日の場面で投げるピッチャーは、球児しかいなかった。 ならば、球児に一刻も早く立ち直ってもらわなくては困るんだ。 望月の大和への配球でも一言。 2ボール、2ストライクの後、外角へスライダーを要求し、大きく外れて3ボール、2ストライクにしたこと。 あそこは、あくまでも力勝負で大和を討ち取らなくてはいけない。 前の対戦で、オースチンとの勝負に、馬場に内角の高めを要求した梅野のリードはどこへ行ったのか。 大和に望月の球威で内角高めを突けば、良くて内野ゴロ、普通に三振が狙える。 タイガースは大和にやられすぎ。 力勝負で押さえ込んでしまえば、そんなに怖い打者ではない。 小力はあるが、内角高めを弾き返すだけのパワーはない。 それを変に変化球で、低めを突いてなんて考えるから、うまいこと拾われたりする。 そろそろ気づいてもいいんのでは・・・・。 まぁ、今日の収穫を言えば、高山の1軍復帰と同時にスタメン起用で結果を出したこと。 これで、当分は、ライト高山で行っていいんじゃないか。 アフター福留、糸井、アフター球児を真剣に考えなくちゃならない時期に来ているんじゃないだろうか? ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |