![]() |
2020.08.12 Wednesday
7−6 対横浜DeNA 大仁田、ファイアー! でも1点差勝ち
横浜の大仁田厚は、4回にファイアー〜!(炎上)して、5点のビックイニングで逆転した。
タイガース戦を得意にして、嬉々として投げてくる大仁田に一撃を喰らわしたのは良かった。 これで苦手意識も少なくなるんじゃないか? 試合は、中継ぎに不安を抱えるタイガースが必死の逃げ切りをはかり、なんとか1点差で逃げ切った。 しかし、6回の攻撃で青柳に代打を出さず、続投を計画したのに、その裏先頭の中井をヒットで出すと、直ぐに能見にスイッチ。 倉本、柴田と左が続くことも、その左が青柳にあっている事もあっての継投の選択であったと思うが、そうであれば回の頭から、表の回に青柳に代打を出して、継投に入れば良かったんではないか。 タイガースが逆転してから、立ち直りを見せていた青柳だけに、続投を決断したなら、この回を任せる選択をしても良かった。 結局、倉本にヒットを打たれ、柴田に送られ、2、3塁のピンチを招いて、能見からガンケルへと繋がなくてはいけなくなった。 ガンケルを得点圏にランナーを背負って投入するのは、かなり危険だ。 ガンケルを投げさすのは回の頭から行った方がいい。 案の定、ロペスは討ち取ったものの、戸柱にタイムリーを打たれ、1点差に迫られた。 結果論かもしれないが、青柳の続投、または回の頭から馬場か望月の投入の方が良かったように思う。 このガンケルを計画より早く登板させた事で、7回の1点追加後の2死満塁のチャンスでガンケルをそのまま打たすしかなくなった。 あそこを、青柳か、馬場、望月で凌げれば、ここで代打で更なる追加点のチャンスもあったろうに。 でも矢野監督にとって、今や馬場は、8回を任すくらいの位置付けなんやねぇ。 寅吉的には、望月>馬場なんだけど、矢野監督的には、馬場>望月なんだろう。 でも今日の馬場は、良かったね。 2点さで、スアレスに繫いだのは、良かった。 スアレスの1点差は、この時期の怪談より怖いからね。 なんか、久しぶりのカードの勝ち越しを決めた。 好調だった横浜に勝ち越せるっていうのは、まだまだ相性が生きているのかね。 これで、京セラドームに戻っての戦いに弾みがつくだろう。 あとは、ボーアの打球が上がる事が大事だなぁ。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |