![]() |
2022.03.27 Sunday
0−4 対東京ヤクルト 初戦の逆転負けが呼んだ開幕3連敗
新人の桐敷にこれ以上のピッチングを望んだらいかんやろ。
プロ初登板では、申し分ない内容だった。 初回のピンチに村上をセカンドゴロ併殺に取れたのが大きかった。 しかし、糸原のあの守備はいただけない。 正面のゴロを待って捕って、ショートへ送る。 待って捕ったがために、ショートからのファーストへの送球が、間一髪。 高津からリクエストがあったが、判定変わらず助かった。 ビデオで見るのに、微妙。 審判によってはセーフ判定をされてもおかしくない。 そうなっていれば、桐敷も一気に崩されていたかもしれない。 あそこは、一歩前へ出て、捕球すべき打球。 2アウトなら、慎重に待って捕ってもOKだが、併殺を狙う場面で、あの捕球はないわ。 日頃から、守備への意識が足りないことの現れだな。 まぇ、それでも結果オーライになったから、桐敷にはよかった。 それでも糸原は守備への反省をして、次に生かさなくてはならない。 コーチが指摘し、すぐに練習に生かすようにしていかないと、そういう反省と練習を日頃からやっていないから、タイガースの守備が悪いと言われるようになった今があることを自覚すべし。 5回まで1失点で投げ切った桐敷を、6回も続投。 本来は、5回の裏の打順で代打を出し、反撃に出るべき試合展開。 それでも、一昨日、昨日のブルペン陣の状態を考えるに、ここで桐敷を後退させることができなかった。 こういう消極策は、得手して裏目に出る。 続投した桐敷は、6回に捕まり2失点、1師も取れずに降板することとなたt。 結局この2点が響いて、タイガースは昨年と逆に開幕早々3タテを喰らうことになった。 打線も、初戦に8点目を捕って以来、0行進が続いて、2試合連続の完封負け。 今日は、昨日の高橋 奎二ほどではない高梨になすすべなく牛耳られる始末。 初戦を失って、ベンチが意気消沈してしまったのが見てとれる。 まぁ、開幕前の準備段階で、スアレスの穴を埋めるべく、手を打っていなかったツケが回ったか? 勝ちパターンの継投を、今年はこれで行くという形を作れなかったのが響いている。 守備力の向上もそうだが、キャンプ、オープン戦とちゃんと準備できていたんだろうか。 矢野監督のラストイヤーっていうことで、全てが解決できると誤解していたんjyないか。 矢野監督の自主性を思いじる指導は、時として勝負に遠回りをさせることもある。 今年が勝負なら、自主性より、非常に勝負に徹する準備が必要じゃなかったか。 まぁ、今更行っても後の祭りだが、今からでもできることはあるはず。 去年のスワローズは、そうして勝ち上がってきたんだから。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |