![]() |
2024.04.27 Saturday
5−4 対東京ヤクルト これ以上、スワローズに負けられん!
前日は、ミスが重なり連勝が途絶えた。
こういう後の試合は需要だ。 ここでしっかり、連敗しないよう立て直させるか、はたまたズルズル引きずってしまうか。 現在最下位のスワローズ相手だけに、これでズルズル連敗するのは、避けたいところ。 昨日3エラーの木浪がスタメンをハズレ、小幡が起用された。 木浪を使い続け、昨日の悪夢を早いうちに払拭させる手もあったが、打撃の調子もイマイチだったので、冷却期間と休養を兼ねての小幡起用だったか。 小幡にとっては、大きなチャンス。 昨年、開幕スタメンに名を連ねながら、ちょっとした隙をつかれた形で、木浪にポジションを奪われた。 今年は、逆もあり得る。 その小幡が、先制された試合を追いかける一打となるタイムリーと、逆転の足掛かりとなるノーアウトからの出塁となるヒットを放った。 この試合の活躍は、もう少し小幡を起用していこうかという気にさせるものじゃなかったか。 小幡は、強肩を売りにした守備がアピールポイントだが、その方の強さに頼って、簡単な守備でポカをやらかすことがある、 この辺の意識の改善ができると、全然違ってくる。 そのバッティングは、確実によくなっている。 ただ、もう少しバットを短く持ったほうがいい。 元々、バットコントロールに長けているところがあるため、もう少しバットを短く持つことにより、もっとバットコントロールが容易になり、コンタクト率が高まる。 長打を期待されるポジションでもないので、ここ一番で着実にヒットが打てるバットコントロールを重視すべきだろう。 そうすれば、率をもっと稼げるし、8番打者としての仕事がこなせるには十分な選手になれる。 先発の大竹は、初回に塩見に、“コンニチワ・ホームラン」をいきなり喰らったが、2回の追加点は防げた点だった。 まず、サンタナに対して、絶対走らない、まして三盗なんかあり得ない、という思い込みで、無警戒でバッターに対していたこと。 もう少し、キャッチャーの坂本とともに、少しは意識していることを見せていれば、走ってくることはなかったはず。 また、山田の浅いセンターフライで、タッチアップを許したシーン。 センターの地下元は、サンタナがタッチアップしないだろうという勝手な思い込みで、返球を軽く返そうとしていた。 サンタナのタッチアップを見て、慌てて返球したようで、2点目を許してしまった。 こういう、勝手な思い込みによるミスは、意識をちょっと変えることで防げるものだ。 そういうところを防いでいたからこそ、昨年のアレがあった。 もう一度、意識の持ち方の再確認が必要だ。 それも、その近本の逆転2ランと、大山、森下にタイムリーが出て、1点差に迫られるも逃げ切った。 この試合を落とすと、ズルズル行きそうなところ、なんとか踏ん張ることができた。 これは、昨年日本一になった自信と自覚の賜物かも知れない。 後は、この後連勝に繋げて、やはりタイガースは強いと相手に植え付けることだ。 その為には、才木がスワローズをしっかり押さえ込んで、いい形の勝ち方をすることだ。 後は、佐藤輝が自分の打撃を取り戻して、爆発してくれんと。 この試合の三振の姿を見てると、ちょっと心配になるんだよなぁ。 ぐぁんばれ!タイガース |
![]() |