CALENDAR
<< April 2025 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECOMMEND
+RECOMMEND
売れるネットショップ実践指南
売れるネットショップ実践指南

ネットショップのノウハウを知ろう!
+RECOMMEND
+RECOMMEND
70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本
70歳をすぎた親が元気なうちに読んでおく本

すべて実体験からのノウハウが漫画で解り易すくよめます。40代以上必読の書ですよ。
+SELECTED ENTRIES
+RECENT COMMENTS
+RECENT TRACKBACK
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+LINKS
+PROFILE
+OTHERS
1−7 対広島 筒香への四球が命取り
 いい立ち上がりだった。
 本拠地開幕の先発を任された才木は、村上に負けず劣らずのピッチングを披露する。
 先取点を取ったすぐ後に牧に同点の一発は、浴びたものの、球数も少なく、高めに浮くことを除けば、危なげなかったと言っていい。

 そのピッチングが暗転したのが、6回だ。
 先頭の牧は、討ち取ったものの、三森にしぶとくセンター前へ落とされた。
 ここで、オースティンを欠く横浜の4番を任される筒香。
 ただ、この打席まで、筒香には、あまり怖さを感じない。
 才木のストレートなら十分に押し込めるし、変化球にタイミングもあっていない。
 筒香さえ打ち取れれば、たとえ、三森が走って、セカンドへ行ったとしても、次の相性の悪い宮崎に、四球を視野に入れたピッチングができる。

 果たして、三森に盗塁を決められたが、筒香を四球で出してしまった。
 これが大きな誤算で、才木の降板へと繋がった。
 塁を埋めて、宮崎は、きびしい。
 宮崎に打たれ、満塁になると、佐野、山本に連続タイムリーを浴び、森に押し出しの四球を与え、3失点、、ジャクソンを討ち取ったところで、伊原と交代となった。

 この一戦に賭ける思いもあったろう。
 去年のCSでも初戦で敗れている。
 ベンチにに下がった、才木の目が心なしか潤んでいるようにも見えた。

 あの筒香への四球が勝負の分かれ目でもあった。
 際どい球をボールに取られる不運もあった。
 ただ、それを含めて、勝負なんだから仕方がない。

 3回の攻撃も、1死1、3塁での佐藤輝の三振。
 まぁ、こういう選手なんだから仕方がない。
 3番に置いてしまったんだから、これからの奮起に期待するしかない。

 ようやく、中野にヒットが出た。
 工藤も前回のリベンジの投球を見せた。
 伊原も良かった。
 まだ、4試合目、いいことだけを見て、前へ進むしかない。
 
 ぐぁんばれ!タイガース
| 房 寅吉 | 阪神タイガース | 23:01 | comments(0) | - |
0−2 対広島 寝た子は起こすべからず!
 タイガースは、広島の小園と両外国人は、寝かしたままにしておかなくてはいけない。
 開幕戦、球数が嵩んで、球威が落ちてきた村上を、完封狙いで続投させたことで、小園を起こすきっかけを与えてしまった。
 それが、この試合にも響いてくる。
 
 先発の、門別は、昨日全打席出塁し2安打を放った小園を警戒するあまり、初回は四球で歩かせる。
 3回の打席は、セカンドゴロだが、5回の打席では、レフトへヒットを許し、これが追加点に繋がった。
 加えて、この日両外国人に、初安打を許し、きっかけを与えてしまったかもしれない。
 ファビアンは、初ヒット後、振りが大きくなり、三振の連続だったが、モンテロは、どこか痛めたか、途中交代となっていた。

 門別は、ストレートが良いと評判ではあるが、なるほど、見てると威力がありそうな球に見える。
 ただ、こちらが思っているほどバッターボックスに入って、う打ちにくさを感じてないんじゃないだろうか。
 4回と1/3で、8安打を許し、四死球は3、奪った三振は、菊池の見逃し1個。
 これでよく2点で済んだという内容。
 バッターには、ファールで粘られ、球数を投げさせられ、空振りが取れず、交代するまで111球を投げさせられている。
 変化球とストレートを投げる時がフォームによって、わかるのか、球の出どころが見やすいのか、どちらかじゃないだろうか。
 脱力にこだわるフォームにしたと言っていたけど、それが何某ら、球の出どころを見やすくしているのかもしれない。
 ストレートなら、ファールで逃げて、甘い変化球を打つ、そういう対策をされているように見えた。

 まだ、まだ若く、可能性は限りない門別だ。
 足りない部分、自分の欠点をしっかり把握した上で、対策し、ローテに定着してくれるよう祈るしかない。
 可能性は、誰もが認めるところ。
 野手出身の岡田前監督前監督、投手出身の藤川監督、両方がプロスペクトと認めているんだから。

 逆に、広島に寝かしたままにさせられたのが中野だ。
 オープン戦の時は、今年は大丈夫だと思わせる打撃をしていたのに、いざ開幕すると、気負っているのか、力んでいるのか、まるで去年のような打撃に戻ってしまっている。
 これでは、2番として、打線の繋ぎになれず、逆に流れを断ち切ってしまっている。
 この開幕3戦は、天然芝のズムスタだし、中野の守備力を考えて、我慢はしたが、京セラに戻った時に、どういう判断をするか。
 キャンプのMVPで、オープン戦でも結果出した高寺を起用するのか、小幡をセカンドで起用するのか。
 それとも、ここはまだ、一回りくらいまで、中野で様子見をするのか。
 
 途中の代打・榮枝にも驚いた。
 ここで榮枝を使えば、もうキャッチャーに代打は、出せない。
 梅野に代えて、榮枝にマスクを被らせるのか、代打のみなのか。
 果たして、代打のみの起用であった。
 これで、榮枝は、大差試合でなければ、マスクを被る事がない、第3の捕手として扱っていくことが読み取れた。
 今後果てしなく出番がない状態になるため、こういう時に打席を与えたんだろう。

 わずか3戦で、課題も見つかった。
 富田、門別のローテをどうするか。
 次の京セラのピッチャーの出来にもよるんだろうが、起用法がどうなるか。
 中野の不調をどう扱うか。
 キャッチャーは、坂本・梅野併用が中心となるのか。
 
 そして、京セラで3人の先発ピッチャーを登録しなくてはいけないため、2名は抹消される。
 一人は、この日もベンチを外れた小野寺なんだろうが、もう一人をどうするか。
 ピッチャーから一人か、または、野手からもう一人出すのか。
 今後の試合を進めていく中で、その指針を図れることとなる気がする。

 ぐぁんばれ!タイガース
| 房 寅吉 | 阪神タイガース | 17:13 | comments(0) | - |
3−2 対広島 4番のお仕事!お見事!! 森下翔太
 本人がチャンスで打つのが自分の仕事と思い込んでいる。
 そこで打つのが自分の持ち味だとも公言して憚らない。
 森下は、新人の時から、そういう選手だった。

 その森下が、順調な成長曲線を描いて、今シーズンは、4番に座る。
 3番に佐藤輝、5番に大山を控え、文字通りの中心として、打線を引っ張っていかねばならない。
 このクリーンナップが機能すること、それが今シーズンの打線の生命線でもある。
 そして、昨日の佐藤輝の先制2ランと追加点の大山のタイムリー、それに続いて今日の森下の逆転2ランだ。
 この上ない、上々の滑り出し。

 床田の投球に苦しむ中、5回まで70球も行かず、ヒット3本の1点に封じられていた。
 その1点も、5回に前川の2ベースと木浪のタイムリーで挙げたもの、他は坂本のヒットだけだった。

 ここまで、広島打線を1点に抑えていた先発の富田だが、4回で64球、被安打5の結果から、継投策を選択した。
 どうも、富田は、決め球に欠ける。
 それ故、球数が増える。
 床田に比べて、1イニング以上多い球数を放ることになる。
 やはり、先発より中継ぎ適正の方が高いように思う。
 逆に及川の方が先発適性があるんじゃないかと思うんだけど。

 同点に追いついた5回の裏、期待の工藤がマウンドに上がった。
 その工藤が、初登板の緊張か、ストライクが思うように放れない。
 今まで、遮二無二、腕を振って、投げ込んできて、いい結果が出ていた。
 それが、いざ本番となって、結果を求めるが故、打たれたらいかんという気持ちが先に立つと、微妙にコントロールがつかなくなる。
 結局打者6人に29球を投げ、被安打は1打が3四球を与えて、押し出しの1点を献上してしまった。
 
ただ、これは今の時期にいい経験をさせて貰ったと前向きに捉えて欲しい。
 きっと、高級傾向があるから、育成指名まで残っていたんだろう。
 それを克服してきたと思えたものが、抑える意識が強くなると頭をもたげる。
 ただ、これまでオープン戦とはいえ、抑えてきた事実がある。
 今一度、オープン戦の時の気持ちに立ち返ることで、取り戻せるんじゃないか。
 ベンチも、できるだけ早く、できれば明日にでも、挽回のチャンスを与えて欲しい。
 工藤を今シーズンのブルペンの戦力にするためにも。

 その工藤の、敗戦投手も、背負った責任も、全てを救ってくれたのが森下の逆転2ランだ。
 チームの勝利は元より、新戦力や新人の背負ったものを軽くしてやること、それを含めて全てが4番の仕事だ。
 そして、森下のは、そういう資質が備わっている。
 それが天性のものかもしれないが、この2年で培ってきたものなんだと思う。
 今年のチームの浮沈を背負って、打ちまくって欲しい。
 頑張れ!森下翔太
 
 ぐぁんばれ!タイガース
| 房 寅吉 | 阪神タイガース | 18:12 | comments(0) | - |
4−0 対広島 元気が何より!
 藤川タイガースの船出だ。
 一体、どんな野球を見せてくれるのか。
 楽しみに待っていた開幕がやってきた。

 その開幕戦の門出を祝ったのは、佐藤輝の先制2らんだ。
 今年は、キャンプから、明るかった。
 その表情と共に、バッティングも以前の脆さが消え、怖さが増した。
 ボールも見極められるようになり、覚醒の予感さえさせられた。
 それが現実となる、見事な一発だ。

 そして、その先取点をも守るのが、開幕投手の村上だ。
 去年の、ちょっと弱気で、交わそうとするようなピッチングは、影を潜め、攻めのピッチングができている。
 坂本との呼吸もあって、絶妙な緩急を使い、カープ打線に付け入る隙を与えない。
 完封・完投勝利こそ逃したが、ナイスピッチングだった。

 一番心配していた前川にも最後にタイムリーが出た。
 オープン戦、終盤からスイングが鈍くなり心配していたんだけど、この日も変わらず振りが鈍かった。
 キャンプから飛ばしてきた疲れのせいかとも思ったんだが、この一本で、元気を取り戻せれば、また、鋭いスイングが戻ってくることを期待したい。

 大山もタイムリーでいい仕事をしたし、森下もヒット一本だけど、内容のある打撃を見せている。
 木浪もヒットこそなかったが、内容は悪くない。
 坂本にもヒットが出たし、近本は、問題なし。
 
 気がかりは中野だけだ。
 この日もバントは失敗するし、三振が2つと、全く機能していない。
 まぁ、佐藤輝のホームランを呼び込む四球を選んだのが唯一の貢献か。
 明日以降の奮起を期待。

 総じて、いい開幕戦だった。
 何より、故障者がいなく、みんなが元気にグランドに立っている、それが大きい。
 他球団を見回しても、故障者が多く、故障者を出していないのは、タイガースくらいじゃないのかな。
 こういうことが大事。

 タイガースの面々が元気にグランドで躍動すること。
 それをタイガースファンが、寅吉が、一番望んでいること。
 今シーズン、できるだけ多く、そういう姿を見せて欲しい。
 そうすれば、結果は自ずとついてくるはずだ。
 
 ぐぁんばれ!タイガース
| 房 寅吉 | 阪神タイガース | 21:47 | comments(0) | - |
3−10 対横浜DeNA CS1st 岡田監督、ありがとう!
 横浜の勢いに飲まれたまんま、終わってしまった。
 まぁ、クライマックスで勝ち上がって、日本一というのも願わないではなかったが、やはりシーズンの優勝ができなかったことで、どこか糸が切れてしまったようにも思えた。
 実際、ファイナルで讀賣に勝てる可能性は、タイガースにしかなかったんだが、横浜はこのファーストを勝つだけで、ファイナルは讀賣にいいようにやられる気がする。
 東も使えず、今日の試合で宮崎も故障を発症したようだし、ジャクソンも使って、戸郷、菅野が待ち構える讀賣と互するピッチャーもいない状態。
 それが、優勝したチームの特権でもあり、クライマックスシリーズという制度なんだけどね。

 そのクライマックスシリーズの優勝チームの特権で、去年は日本シリーズまで進出し、日本一にもなれたんだけど。
 連覇を狙った今年は、誤算だらけで、うまく行かなかった。
 まずは、シーズンイン直前に、近本と大山が故障らしく、オープン戦の最後を欠場しなくては行けない状態。
 そこから、開幕にギリギリ間に合わせたはいいが、無理やり間に合わせた大山は、その後不振に陥り、2軍落ちにまで至った。
 その大山の不振の皺寄せは、近本へと波及し、近本までおかしくなっていた。
 そして、中野、木浪が昨年と程遠いバッティングを繰り返し、これがシーズン最後まで続く。
 
 ここで何度も書いたが、大山、佐藤輝、森下は、途中2軍落ちをさせながら、後半戦に盛り返せるような状態まで持って行けたが、中野と木浪は、最後までどうにもならなかった。
 木浪は、途中死球で骨折、小幡にポジションを譲ることになったが、小幡がやっと慣れてうつ始めた時に肉離れで離脱という状態で、復帰を早められた。
 自分の打撃の矯正もままならず、復帰して、満塁での強さは見せたものの、他は全然だった。
 そして。出続けた中野は、大振り、アッパースイング(左肩が落ちるため、そうなるんだけど)は、最後まで矯正されず、散々な成績で終わってしまった。

 これを補ったのは、投手陣なんだけど、桐敷、石井が中継ぎで、仕事をして、勝利を拾っていった。
 ただ、伊藤将司と村上が大きく期待を裏切り、最後に息切れしたのが今シーズン。
 伊藤将司は、勤続疲労か、下半身を大きくし過ぎた弊害か、来季どう立て直すか。
 村上は、昨年の活躍が、一発屋で終わるのか、ローテ投手としての地位を築くのか、注目の年ではあったけど、去年のような向かっていくピッチングが影を潜め、交わそうと逃げのピッチングに終始し、カウントを悪くして捕まるというピッチングが続いた。
 この2人のピッチャーをどうするかは、来季の監督の手腕次第かな。

 そういう中で最後まで優勝争いを繰り広げ、読売を後一歩まで追い詰めたのは、岡田タイガースのチーム運営のなせる技だったのかもしれない。
 選手が一番力を発揮できる環境を整えてやることが、岡田采配の基本になっている。
 そのための、ポジション固定であったり、打順の固定がある。
 その選手たちが、去年は、その与えられた役割をきっちり果たせたのが、今年は果たせなかったことが、この結果になっている。
 それが、そのまま出たクライマックスシリーズのファーストステージじゃなかったか。

 ただ、去年の優勝、日本一の功績。
 勝てるチーム造り、における岡田監督の功績は大きい。
 今年は、前川や小幡がチャンスを物にし、ポジションを掴みかけるまで来た。
 後は、次の監督がどう肉付けして、どう運営していくかにかかっている。
 岡田監督には、今一度お礼を言いたい。
 そして、覇権奪回の戦いは、もう明日から始めなくては行けない。
 近々に新監督の発表もあるんだろう。
 
 ぐぁんばれ!タイガース
| 房 寅吉 | 阪神タイガース | 18:28 | comments(0) | - |
1-3 対横浜DeNA CS1st 貧打は続くよ、どこまでも
 結局、シーズン当初からの貧打が、治らなかったってことかなぁ。
 横浜の先発東が、アクシデントで4回降板のラッキーも、生かせなかった。
 その後の、山崎康晃、佐々木、坂本にノーヒットだから、話にならない。
 今年よく見た光景と言え、ここへ来てまで、こう言う醜態を見せられるとは思っていなかった。
 まぁ、才木は最後まで、打線に見殺しにされてきたんだなぁ。

 7回の使い点の場面も、桐敷に回跨ぎをさせたけど、オースティンに、石井を使うなら、牧のところから行かせたほうが良かったと思う。
 確かに3番の当たっている佐野が左だから、そこまでという考えであったんだろうが、牧もこの日当たっている、ここで打たれれば、そのままピンチで、オースティンに回らざる得ないのだから、事前に牧を抑え込むことを優先すべきじゃないかな。
 こう言う短期決戦には、そう言う早めの手を打たんと行かんと思う。
 牧を抑えれば、佐野に打たれても、最初から想定していた、石井とオースティンの対戦になるんだし、その方が傷口が浅くて済む確率が高い。

 まぁ、それでもこんだけ打てなくては、勝ちようがないんだけどね。
 これで、後が無くなったし、明日、遥人にかけるしかないんだけど、例えタイに持ち込んでも、3戦目が不安だわなぁ。
 明日、打線が爆発して、勝てれば、多少は目が出てくるんだけど。

 それでも、この展開は、讀賣が望む通りになちゃてるもんなぁ。
 例え、横浜が勝ち上がれば、東、ジャクソンは出て来れないし、しかも相性がいい相手だ。
 できれば横浜が勝ち上がることを期待しているんだろうなぁ。
 まぁ、タイガースが勝っても、遥人、と3戦目が大竹だろうが、これが投げられない。
 ビーズリー、西、青柳ってところが相手になるし、横浜より嫌だろうが、疲弊している状態で、菅野、戸郷を相手にするんだから、貧打タイガースが、その時のピッチャーを援護するのは難しいんじゃないかと思う。

 優勝を逃したってことは、そう言うことなんだと身にしみることだろう。
 岡田監督の花道を飾るには、もう負けられないんだろうけど、果たしてそう言う気があるや、なしや。
 このまま、横浜にやられて、ジ・エンドってことになってしまわないか。
 打線が奮起して、奇跡の逆襲を見せることができるか。
心して、見せてもらうことにしよう。

 ぐぁんばれ!タイガース
| 房 寅吉 | 阪神タイガース | 18:06 | comments(0) | - |
0-2 対横浜DeNA 消化試合といえども
 相手は、CSで当たる確率が高い横浜。
 横浜は、東、ジャクソンで来るだろうから、吉野があるとすれば、3戦目なんだろう。
 そう言うピッチャーに、6回をノーヒットで零封されてていいのか。
 その後も、伊勢、佐々木に抑えられ、あわや今シーズン2度目のノーノーを喰らうかと思われた。

 流石に9回で、近本が、長岡に追いつくヒットを打って、ノーノーだけは阻止したが、横浜のピッチャーに気持ちよくピッチングをさせてしまった。
 これが、CSに向けて油断を与える作戦ならいいんだが、「タイガース組し易し」との印象を与えることになるのは、いただけない。

 まぁ、横浜もCS出場を賭けている為、必死なんだろうが、あまり気迫も感じられなかった。
 タイガースは、青柳3イニング、村上3イニングの調整登板の後、佐藤蓮、川原にプロ初登板を経験させた。
 特に、川原は、いいボール投げていたし、四球で崩れる心配もないようで、来季に向けて、戦力になるんじゃないかと思わせてくれた。

 試合は、相変わらず決めきれない村上が、宮崎に、打ち直しの2ランを喰らって、そのまま敗れた。
 まぁ、タイガースにとっては、消化試合なんだから、負けることは構わないが、内容的には、見るべきところがなかった。
 せいぜい、佐藤蓮と川原のピッチングくらいだったかな。
 逆に、CSの戦いが不安になる要素が沢山あった。

 消化試合試合といえども、後1試合。
 CSへ向けての、万全の準備をするための試合にして欲しい。
 
 ぐぁんばれ!タイガース
| 房 寅吉 | 阪神タイガース | 23:22 | comments(0) | - |